フリーターの就職

高卒フリーターは良い会社に就職できる?将来どうするべきか解説する

こんにちは!

元高卒フリーターです。

今はフリーターではありませんが、最終学歴は変わりないので今でも現役の高卒者です。

高卒は世間的なイメージが悪く、良い会社に就職出来ず、将来性がないと言われがちですね。

実際僕自身今は独立してそれなりの収入(同年代の平均よりずっと上)となっていますが、それまではまさに底辺のような収入しかありませんでした。

世間では年収400万円が壁とされていますが、会社員時代に一番もらっていた年収は280万程度で、その会社でずっと勤めてもおそらく年収350万程度が関の山だったかと思います。

正直なところ、何も戦略を立てずに現状のフリーター生活を続けても、闇雲に就職してどこかで正社員として働いても、まともな収入を得ることは出来ません。

高卒フリーターで将来的にある程度の収入を得るには、

  1. 経験を積んでそれなりの収入が得られる会社で働く
  2. 歩合制の会社で業績を上げる
  3. 経験を積んで独立して稼ぐ

の3つしかありません。

1つ目は単純に最終的に良い会社に就職して働くという道。これはすぐに達成できるものではありませんが、一番堅実で叶いやすい方法だと思います。

2つ目は自動車や住宅、保険の営業マンとして働いて業績を上げるというもの。

ゴリゴリの営業職は学歴よりも圧倒的に業績が大事で、最低限の常識があれば中卒で入社して高学歴の大卒者よりも収入を得ることが可能です。

実際に僕の友人にも高卒から転職してハウスメーカーに入社し、20代で年収400万程度になっていました。

3つ目は経験を積んで独立して稼ぐというもの。

会社で勤めるとどうしても年収の上限が決まってくるため、平均的に見て同年代の大卒者より収入を得ることが難しいです。

しかし独立してしまえばこれも完全に歩合で収入が決まるため、事業が成功すれば同年代よりも何倍もの収入を得ることが可能です。

この中で僕が推奨するのは①と③の道で、本ページでは、

  1. 経験を積んでそれなりの収入が得られる会社で働く
  2. 経験を積んで独立して稼ぐ

という2つの道について解説します。

ちなみに営業力に自信がある人は「歩合制の会社で業績を上げる」という道も良いと思います。住宅営業や車の営業は高卒でも比較的簡単に就職することは可能です。

高卒から一社目で良い会社に入るのは困難

高卒でそれなりの収入が得られる会社に就職する方法ですが、まず最初にお伝えしておきたいのは、

「年収は勤める会社で大半が決まる」

ということです。

どんなに優秀な人でも従業員の平均年収が200万で、そのうち高卒者の最高年収が300万であれば年収は200万、どんなに頑張っても300万円を超えることは出来ません。

高収入の会社員はほぼ漏れなく収入が良い会社に勤めているだけで、決して個人の能力が極めて高いから特別に高い年収をもらっているわけではありません。

東洋経済が毎年まとめている記事によると平均年収が最も高い会社はキーエンスという制御機器のメーカーで、平均年収1861万となっているようです。国内企業とは思えないほどの高年収ですね。

逆に東洋経済のデータベース(約3000社)の中で最も平均年収が低いのはトスネットという宮城県の会社で、253万円となっています。

こういった会社に勤めてしまうとどう頑張っても年収250万(月給20万程度・ボーナスなし)程度で生涯終わってしまいます。

「年収は会社で大半が決まる」

というのはどうしようもない現実で、少しでも高い年収を得たければ良い会社に勤める以外に方法がありません。

ただ、何のスキルも持っておらず、最終学歴が高卒の底辺人材では、高い年収が見込める良い会社に就職するのは非常に困難です。

つまり高卒フリーターが就職しても

「一社目で高収入の会社に入るのは困難である」

ということです。

これは高卒者に限らず、偏差値の高い大学でしっかり勉強してきた人以外の大卒者も同じ頃が言えるでしょう。

いったん就職してスキルアップする

一社目で高収入の会社に入るのは困難ですが、スキルを磨いて仕事ができるようになれば転職によって飛躍的に収入を上げることは可能です。

高卒、未経験から高収入の会社で採用されるのは困難ですが、高卒でも経験者であればそれが可能です。

ただここで重要になるのは、ある程度の収入が見込める職種、業種を選ぶことです。

どんなにスキル、経験を積んでもそもそも業種、職種によっては低収入を余儀なくされる可能性があります。

具体的な例を挙げると、

  • 介護職
  • 薄利多売の小売、飲食
  • 保育士
  • 美容師

などです。

これらは業界のいずれも平均年収200~300万と低いため、スキルを磨いて転職しても高収入になることは困難です。独立するしかほぼ道はありません。

逆に、

  • エンジニア
  • プログラマ
  • 建築関連
  • 営業職(業種による)

などはいずれも平均年収が400万円前後となっているため、将来的に年収400万円の壁を超えるのは難しくないでしょう。

未経験で受かる仕事でスキルを磨く

営業職はもちろんエンジニアやプログラマは業界全体が人手不足のため、今なら未経験から飛び込むことが可能です。

条件としてはあまりよくない可能性もありますが、就職して働けば確実にスキルアップはできるので、数年スキルを磨いてその後不満があれば更に条件の良い会社に転職すれば良いです。

 

高卒フリーターがある程度収入の高い会社に就職する方法をまとめると、

  1. 未経験でも採用される可能性があるIT職や営業職の会社に就職する
  2. いったん雇ってもらえる会社に就職してスキルを磨く
  3. 収入面などで不満があればその後更に高収入が見込める会社に就職

というイメージです。

とにかく何も出来ない高卒フリーターが高収入を得るのはかなり無謀なので、少しずつ経験を積んでいくことが重要です。

就職して経験を積んでから独立する

高卒フリーターがある程度の高収入を得る2つ目の方法は独立です。

独立してしまえば学歴は関係ありません。

仕事さえ取れれば、しっかり利益さえ出せば高卒でも中卒でも高収入を得ることが可能です。

ただ当たり前ですがフリーターからいきなり独立して高収入を得ることはほぼ不可能です

フリーターから徐々に独立する方法もありますが、やはりいったん就職してその経験を活かして独立する方が堅実ですね。

独立しやすい職種に就職してスキルを磨こう

何のスキルも持っていないフリーターが独立しても下手すると1円も収入を得ることができなくなってしまいます。

そこでまず独立しやすい業種、職種に就職してスキルを磨いてから徐々に独立することをおすすめします。

具体的にはやはり、

  • 建築関連
  • IT関連
  • 営業職

です。

まず建築関連は意外と知られていませんが、一人親方と呼ばれるフリーランサーが多数現存しています。

以前僕は電気工事関連の会社に勤めていたわけですが、その際によくフリーランサーの電気工事の方に仕事を発注していました。日当2.5万円、20日間勤務で総支給50万円を支払っていました。

同様にIT業界にも独立してフリーで働く人が多く、フリーランスエンジニアは年収600万~1000万以上を目指せます。

営業職に関しては独立する際にもっとも重要になってくるのが営業なので、そもそも会社で営業ができる人は独立しても生計を立てることが可能です。という意味で独立しやすい職種であると考えています。

僕自身以前は営業職で営業を学んだため、独立後の現在もその時の経験が活きています。

高卒未経験で就職する方法

いずれの場合にしても将来的にある程度豊かになりたければ若いうちにいったん就職してスキル、経験を積んでおくのが良いです。

僕は現在32歳で独立していますが、やはり20代の時に営業として会社に就職したのが良かったと思っています。

いくら人材不足と言っても30歳を超えると未経験の仕事は中々採用してもらえないので、いまのうちにいったん就職を考えましょう。

フリーター専門の人材紹介会社を利用しよう

ただ闇雲に仕事を探しても、

  • 高卒はNG
  • フリーターはNG

という会社は世の中に少なくないので高卒フリーターの就活は結構大変です。

そこでフリーターを専門とする人材紹介会社の利用をおすすめします。

人材紹介会社は直接面談に行く必要があるので拠点のある都市に住んでいることが条件ですが、20代のフリーターであれば高卒でも問題なく利用できるのでおすすめです。

一般的な求人サイト等では経験者が優遇されるものがほとんどで、フリーターが就職活動で使うのは非効率的です。

ジェイックでは学校を卒業して就職せずにそのまま既卒となってしまった方の就職体験記なども紹介されています。

求人も厳選されていますし、何より職場の情報を得ることが出来るので有利に就職活動が出来ます。

求職者側は無料で利用できるので一度試してみてください。ちなみに20代限定となっています。

ジェイックの詳細を見てみる

専門学校や資格スクールはあまりおすすめできない

高卒でフリーターをやってる人の中には専門学校や資格スクールなどで勉強してから就職した方が良いのでは?と考える人もいると思いますが、これは一部の業種を除いて基本的におすすめ出来ません。

というのも後述する一部の業種を除いてコストに見合う専門学校や資格スクールはなく、時間とお金がもったいないケースが多いからです。

例えば保育士や美容師、介護福祉士なども資格を要し、専門学校などに通う必要があるわけですが、いずれも上述した通りこれらは平均年収がかなり低い分野の仕事です。特別に好きというわけでなければわざわざ専門学校で学ぶ必要はありません。

情報技術(IT)やビジネス専門学校のようなところも検討するに値しません。

これらは資格がなくても就職することができるからです。

お金をだして専門学校で学ぶくらいなら就職してお金をもらいながら学んだ方がずっと良いですよね。

ただしプログラマやSEの入り口としてプログラミングスクールを利用するのはありだと思います。

スクールである程度学んでおけば選べる仕事も増えますし、何よりプログラミングスクールは専門学校ほどお金が掛からないからです。

士業や看護師なら専門学校はあり

専門学校や資格スクールは否定的ですが、士業(社労士や会計士、司法書士など)や看護師であればコスパが良いのでおすすめできます。

これらの仕事はそもそも資格がないと就職出来ないので専門学校に通って資格を取る必要があります。

おおよそいずれも比較的高い年収が期待出来ますし、資格と経験があれば当分仕事にも困らないのでかなりおすすめ。

ただやっぱりお金はかかりますね…

まとめ

以上をまとめると高卒フリーターは将来のためにいったんある程度平均年収が高い業種、職種に就職してスキルを磨くことが一番良い選択であると言えます。

人手不足の現代では高卒、未経験でも20代というだけで人材として重宝されます。

この状況がいつまで続くかわかりませんが、現状では未経験でも将来的にある程度高収入が見込める業種へ入ることができるので今のうちに就職を考えましょう。

ジェイックの詳細を見てみる

ABOUT ME
umi
フリーター、会社員を経て現在フリーランスに。自分でも信じられないよくわからない生活をしています。Twitterによく生息しています笑
身だしなみを意識して見た目から変えよう

20代後半で就職した元フリーターはこの度、メンファッションのレンタル事業を始めました。

スーツのレンタルは行っていませんが、オフィスワークや面接などでも使いやすいビジネスカジュアルは取り扱いがあります。

詳細をチェックする

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください