フリーターの就職

フリーターの職探しにハローワークはおすすめできる?求人サイトと比較してみた

正社員の求人を探す場合、ハローワークが一般的だと思いますが他にも新聞の広告、街のあちらこちらにある求人情報誌、最近はインターネットでもさまざまな経路で求人情報を閲覧することが出来ます。

これから就職、または転職を考えている人の中にはどれで探すべきか迷っちゃう人もいると思いますので、ここは一つそれぞれの特徴等を紹介しようと思います。

先に結論を言うと…

現在フリーター向けの就職支援サービスがあるため、

  • 効率よく就職活動をしたい
  • 出来る限り自分に合った会社で働きたい
  • ブラック企業で働きたくない

と考える方は無料で利用出来る就職支援サービスを利用すると良いです。

 詳細を見てみる

ハローワークの求人の特徴

dd6b607a6319e360c9b1f2772ceb63d3_s

ハローワークは公共機関のため唯一無料で求人が載せられる場所です。情報誌及びネットによる求人は料金はピンキリですが毎月お金が発生します。

それらと違いハローワークには無料掲載出来るため多くの企業がハローワークに載せています。

全国各地に拠点がある

ハローワークの最大のメリットは全国各地に拠点があることです。

リクルートやマイナビ等の民間の求人サービスは多くが都心が中心で、拠点も地方都市くらいまでしかありませんが、ハローワークは北は北海道、南は沖縄まで全国各地に拠点があり、出張所もあります。

そのためどこに住んでいてもだいたい足を運ぶことができるでしょう。

職員というアドバイザーがいる

ハローワークを使う2つ目のメリットは職員がいることです。まあこれがないとはっきりいって存在意義がないですからね。

職員がいるので求人誌やネットの求人サイトと違ってどれくらいの人が応募しているかやその結果等も訊けば教えてくれます。訊くとが大事。訊かないと教えてくれません。

求人以外にも雇用保険関係や職業訓練等の相談も出来るため、失業したらまずハローワークに行くことが基本です。ちなみに私はハローワーク経由で現在勤める会社に就職しました。

優良求人はほとんどない

ハローワークの最大の特徴は企業が無料で求人を出せることです。

そのためハローワークに載っている募集案件はほぼすべて人材募集にお金を掛けたくない企業が出稿しているものです。

本当に良い人材、使える人材を探している企業はお金を払ってその人材が集まる転職会社等を利用します。

また、人材の採用にはかなり手間が掛かるので、効率的な業務を行っている企業は転職エージェント会社等を使って効率的に行います。

つまりハローワークにある求人は、

1.比較的誰でも雇うつもりでいる求人
2.採用コストを考えない非効率な会社が出している求人

であることが大半です。

どちらもあまり入社したいとは思えませんよね…

非正規雇用が多い

意外と知られていませんが、ハローワークの求人はパート、アルバイト、契約社員等非正規雇用が多いです。

特に公共機関のためか近年は市役所や教員等の臨時職員、短期~中期採用枠も多い印象です。

更に試用期間がはっきりと設けられていたり、3カ月で有無も言わさず企業側の一存で雇うことが出来るトライアル雇用という形式があったりするのが特徴です。

とにかく何でもあるというのがハローワークの一番の特徴かも。

ずっと載っている求人、カラ求人が多い

ハローワークは無料で求人が出せるため、ずっと載っている求人も結構あります。

こういう求人はたとえ多少魅力的でも受けない方がいいです。どうせ受からない。

詳しくはこちらに書いていますがずっと載っているということは雇う気があまりないか、すぐに人が辞めてしまうかのどちらかなのでどちらにしても触れて良いことはありません。

もしハローワークで求人情報を探す時は、応募する前に必ず職員にいつから応募していてこれまで何人受けているか、何人採用されているかを確認しましょう

これを聞く人は少ないみたいですがこれを聞くだけで効率はグッと上がります。

採用する気がほとんどない会社に応募しても受かる見込みはほぼゼロなので書類を作成する時間と手間がとても無駄です。

求人情報誌の特徴

e058da0f7573e785dae656d125a79a4b_s

一言に求人情報誌と言っても無料のモノ、有料のモノがありますが求人を載せる企業側はどちらもお金を払っています。

基本的に月額○○円という感じで求人広告のサイズ等で料金が決まります。価格は求人誌によって様々。私が以前正社員で働いていた時にバイトの募集をした時は月額1万円程度でした。

ターゲットを絞ったモノが多い

田舎の方だとあんまり求人がないため当てはまらないかもしれませんが、仕事がそれなりにある地域だと求人情報誌にも種類がありそれぞれ読者層も違ってきます。

そのため、例えば若年層の女性向けであったり、派遣等も製造業を集めたモノであったりとある程度ターゲットが絞られていたりします。

自分に合った求人誌があればいいんですが最近はどんどんネットに置き換わりつつあるためジャンルによってはネットで探した方が早いかも

カラ求人は少ないが・・・

求人を載せるのにお金が掛かるため、本当に意味のないカラ求人を載せる企業はほとんどありません。

が、カラーで写真等も綺麗に載せられるため宣伝も兼ねて慢性的に載せている企業はやはり結構あります。まあだいたい目立つページにあるのですぐ分かるとは思いますが。

それらの求人はやはり避けておくのが無難でしょう。

求人情報誌には発行している会社があり、それなりに怪しい企業を載せないようにはしていますがそれでも会社によってはお金を払ってくれせすればいいというところもあります。

そういう意味では無料のハローワークよりも怪しげな求人が混ざっていることも…

相談、対応する仲介者がいない

ハローワークやインターネットの人材サービスと違い、求人情報誌は仲介する人がいません。

求人情報誌に載っている電話番号に電話して応募するのが基本です。

そのため、書類を送って何も連絡がなかったり、「連絡します」と言って連絡してこなかったりと稀にトラブルが発生することも多々あります。

特に名前も聞いたことないような小さい会社はまずネットでどんな会社か確認しましょう。ネットでウェブサイトさえない会社だとちょっとあれだよね・・・。

インターネットの求人

b5df6f5a58d95056b663d37f07f01de2_s

有名なところだとリクルートのリクナビなんか、結構利用したことある人が多いんじゃないでしょうか。

数年前までは都会の方しかほとんど求人情報がありませんでしたが、最近は地方でも結構活用出来るようになりましたね。

ネット求人にもさまざまある

一言にネット求人と言っても種類が様々です。

例えば看護職のみを扱ったサイトや営業、経理のみの求人だったりエンジニア、プログラマのための求人サイト等多岐にわたります。

現代では仕事を探すのに最もポピュラーな手段なので求人数も豊富

求人サイトによっては職種から年齢、性別等を選択し、マッチする仕事を選べるので探しやすいです。

例えば建設業専門の求人サイト等もあります。

東海版 建設・工事系のアルバイト・バイト求人情報【イーアイデム】

応募が殺到する場合も

ネット求人は全国の人が見ているため、場合によっては応募が殺到してすごい倍率になることもあるらしいです。

特に大手のリクナビなんかはその傾向が強いことが予想されます。

ネットの求人サイトを上手く使いたい人は、大手の総合求人サイトより比較的ターゲットを絞った求人サイトを登録しましょう。

私もいくつか応募して全然ダメだった記憶があります。

応募時のエントリーシート(みたいやつ)も結構真剣に書かないと足切りされるのでご注意ください。

人材紹介、転職エージェント

上述した求人サイトに似ていますが、キャリアアドバイザーと相談して応募する企業を決めていく人材紹介会社、転職エージェントと呼ばれる転職サービスもあります。

リクルートエージェントやDODA、エン・ジャパン、@typeは電車の吊り広告等で知っている方も多いと思います。

これらの転職エージェントは原則スキルがある人や今よりもさらにキャリアアップを図りたい人向けのサービスなんですが、中にはフリーターや第二新卒者向けの人材紹介サービスもあります。

ただ拠点が関東が中心だったり、大阪、名古屋、仙台、福岡等の都市地域に限られます。

フリーター向けの転職サービス

就職難とされていた10年くらい前はフリーター向けの転職会社はほぼ存在しませんでしたが、現在は20代のフリーターを専門とする人材会社が増えてきています。

これらはいずれも正社員の求人を紹介してくれますし、就職に必要なスキル(書類選考や面接など)のアドバイスもしてくれます。

無料で利用できるので活用してみてください。

ジェイック

20代の既卒、フリーター、第二新卒者専門のジェイックはこれまでに23,000人以上の利用者を正社員へ導いた実績を持っている優良人材紹介会社です。

そして何よりフリーター、第二新卒専門に扱う人材紹介会社としては数少ない関東以外の地方(大阪、愛知、宮城)の方も利用出来るサービスとなっています。

就職成功率80.3%を誇り、フジテレビやテレ東等メディアにも取り上げられた実績もあります。

フリーター向けの就職支援サービスとしては知名度が高く利用者も多いです。

ジェイックは関東以外にも大阪、名古屋、仙台に支店があるのでそれぞれ開催される説明会にご参加可能な方は是非ご検討ください。もちろん無料で受けられます。

対象者 主な求人 実績
説明会(東京、千葉、神奈川、埼玉、静岡、愛知、大阪、福岡、仙台、広島で開催)に参加出来る18~34歳までの既卒の方 広告・メディア、メーカー、商社、IT通信系、営業、経理、事務等 就職率80%以上、2万人以上正社員就職支援

またジェイックは全国民営職業紹介事業協会(厚労省が委託)が定める「職業紹介優良事業者」に認定されており、職業紹介優良事業者の認定条件には、

  • 法令を遵守するための体制が整備されている
  • 求職者の希望・能力・経歴等にマッチした求人開拓を行っている
  • 求人申込書の内容を点検し、差別的表現や法令違反などがあれば是正を求めている

などがあります。

職業紹介優良事業者認定基準より一部引用

認定されている事業者は2019年8月時点で42社。

そのため安心して利用することが出来ます。

⇛ジェイックの詳細を見てみる


 

ハタラクティブ

ハタラクティブ利用者の9割が20代、半数近くの人が正社員経験なしという正真正銘のフリーター、第二新卒専門の人材紹介会社です。

転職、就職をアドバイスするスタッフも20代が多く、同年代ならではの悩み、心配事を気軽に相談できます。

未経験OK求人が1000件以上もありこれからスキルを身につけたいという方に最適です。

ただし原則拠点(東京都)に訪問出来る方が対象なので関東地方の方のみが対象者となります。関東にお住まいの20代の方は是非ご検討ください。

対象者 主な求人 実績
東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、愛知、大阪、兵庫、福岡にお住まいの30歳までの方 営業、販売、企画、総合職、事務、SE、クリエイター他 書類通過率96%、内定率80.4%、未経験転職支援実績15万人以上

ハタラクティブの詳細を見てみる


 

就職shop

就職shopは人材会社の最大手であるリクルートが提供するフリーター、第二新卒者向けの就職支援サービスです。

就職shopのサービスそのものが始まったのは比較的最近ですが、人材会社の最大手ということもあり、登録企業数は8000社以上となっています。

業種別に見ると「IT、通信」や「メーカー」、「商社」の割合が高く、ホワイトカラー職の求人が多い印象です。

就職shopの求人は、

  • 書類選考なし
  • 未経験歓迎の求人中心

となっているのでやはり経歴に自信のない人におすすめできます。

書類選考がないのでかなり効率的に就職活動ができますね。

拠点は銀座、新宿の他、関東では大宮や横浜、千葉にあり、関西では大阪や神戸、京都にあります。

 

⇛就職shopの詳細をみてみる


 

ウズキャリ

内定率86%以上の就職成功者を誇る20代の若年層向け人材紹介会社。既卒のフリーターだけでなく現在全く働いていない(バイトさえしていない)方でも大歓迎とのこと。

ウズキャリのキャリアカウンセラーの方達は、皆同様に一度フリーター経験、既卒無就職経験を経ています。安心して相談出来ますね。

また、紹介される求人はブラック企業を除外しているため、定着率93%以上となっています。

こちらも18歳~29歳までが対象となりますので、対象者は是非試しに登録しみてみてください。

対象者 主な求人 実績
第二新卒・新卒・既卒未就職者 営業、事務、広告・メディア、IT、SE他公開求人4000以上 内定率86%以上
定着率93%以上

⇛ウズキャリの詳細を見てみる

まとめと一言

正直どれが一番良くてどれが受かりやすいとかはないと言えます。

求人情報誌は怪しげな求人が多そうというイメージがありますが、確かに比較的そういう企業が多いような気もしますが、ハローワークにもやっぱり怪しげな求人はあります。

ただ、私は特に目的、拘りがなければまずフリーターはハローワークで求人を探すといいと思います。

というのもハローワークの求人情報は比較的充実していますし、職員が無料でサポートしてくれるわけですからこれを使わない手はありません。

何かスキルを持っていてそれを活かした専門職に就きたい場合はネットで探すのが一番かと思います。何せ情報量が多いので同業種で待遇や給与等を比較しながら探すことが出来ます。

また、近年は若者の人材不足が懸念されていることもあり、若年層向けの人材紹介サービスがたくさんあるのでそれらを利用するのも良いでしょう。

ハローワークと同じく無料で利用できますし、就活の専門家と対策を練ることができます。

中でもジェイックは無料で就職に必要なスキルを磨くための研修も受けられるので、他社に比べて優良企業、大手企業に就職しやすいです。

⇛ジェイックで体験談を見てみる

ABOUT ME
umi
フリーター、会社員を経て現在フリーランスに。自分でも信じられないよくわからない生活をしています。Twitterによく生息しています笑
身だしなみを意識して見た目から変えよう

20代後半で就職した元フリーターはこの度、メンファッションのレンタル事業を始めました。

スーツのレンタルは行っていませんが、オフィスワークや面接などでも使いやすいビジネスカジュアルは取り扱いがあります。

詳細をチェックする

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください