公務員の夫は家事・育児に協力的な人が多い【アンケート】

専業主婦の場合はもちろん、共働きでも家事・育児を一切手伝ってくれない男性は多いです。
その理由は色々あるんですが、やっぱり一番の理由は「夜遅くに帰ってきてヘトヘトだから」です。

一方でいろいろな話を聞いていると、公務員の夫は時間に余裕があったり土日にしっかり休めるため、家事・育児に協力的な方が多いそうです。

というわけで今回は

  • 公務員以外と結婚して、家事・育児に協力してくれない夫の結婚生活
  • 公務員と結婚して、家事・育児を協力してもらっている方の結婚生活

について聞いてきました。

目次

夫が家事・育児に協力してくれない結婚生活

Aさんの体験談はこちらをクリック
結婚前は共働きだから家事も手伝うよと言っていたのに、いざ結婚したら俺は残業しているとか、夜勤があるからとか理由をつけて家事はしませんでした。
たまに私が残業があり、旦那が定時のときは洗濯物くらい入れておいてくれているかなぁと思ってみたらしてなくて、早々お風呂に入りビールを片手に野球中継を見ていた時は呆れました。

家事をしない割に、新婚当初はここが汚いだの文句は言っていたので、気がついたならお前がやれやと思っていました。
妊娠中でお腹が大きくなっても風呂洗いなどもしてくれずイライラの毎日でした。

育児に関しては子供がぐずっていて私がご飯が食べれていなくても、呑気に携帯見ながら、テレビ見ながらご飯を食べている姿にムカつきます。
夕食後日中できなかった家事や食事の片付けをやっているときくらい子供を少しでも見てもらえたら助かるのになと思います。

Bさんの体験談はこちらをクリック
新婚一年目です。
共に共働きで、生活するのに必死な毎日です。

結婚したら、あれしてこれしてなんて夢を見ていたことなどはすぐに終わり、今は毎日が仕事と家事のローテーションに追われています。
旦那は帰りが遅く家事が出来ないのは承知の上です。

ですが、ゴミ出しは朝少し早く起きればできます。
また、休日の掃除はやる約束を破り、寝ています。

言っても疲れているから寝かせてほしいが口癖です。
フルタイム勤務でも残業時間の違いを理由につべこべ文句を言われて、言って争うことの方が疲れるので、一人でほとんどこなしています。

たまにやってくれたなと思うと感謝の言葉を待っているので、更に腹ただしくてたまりません。
ストレスが爆破寸前になった時は朝から出かけて旦那を一切遮断する時間を作っています。

今のところはこの作戦で気持ちのモチベーションは保てています。

Cさんの体験談はこちらをクリック
1歳3ヶ月の娘と旦那と3人で暮らしています。
私は今は妊娠7ヶ月で仕事は在宅ワークでお仕事探してやっています。

旦那について、家事はほぼやってくれません。たまにお風呂掃除などはやりますが茶碗洗ったり洗濯したり畳んだり片付けたりはしません。
今は私がほぼ在宅しているので私の仕事であるのはわかっているのですが、娘は保育所がいっぱいで預けることができず、体もしんどくなってきてる今、辛いときがあります。

娘をみていてほしい時は頼んでも口だけで全くみてくれなくて挙句は娘が泣いていて私が慰めたりして結局私がみることになります。
今はまだ我慢はできますが2人目が生まれる予定のこれからが不安で仕方ありません。

娘はまだ自分のことができないのでご飯やお風呂や寝かしつけを基本旦那がいる時はやるとゆっているのですが、普段から面倒みてない人が下の子が生まれたからとゆって、イキナリそうならないと思っています。
下の子のお世話と両立できるかどうか、また家事や在宅ワークもできるかとても不安です。

旦那が頼りにならなくて辛いです。

Dさんの体験談はこちらをクリック
子供は今10ヶ月ですが、主人は毎日仕事から帰ってくるのが20:00過ぎです。
なので、子供のごはん、お風呂、寝かしつけは私が一人でやっています。

時々、夜泣きで起きた時などは抱っこしてくれて、「どうしたの?」とか「ねんねしな~」とあやしてくれますが、なかなか泣き止みません。
すると、「うるせえよ」とか「さっさと寝ろよ」と怒鳴ります。

聞いてられないので結局私が寝かしつけます。休みの日に外出しても帰ると自分だけ先にお風呂に入ってしまいます。
その後私が子供をお風呂に入れて、夕食の支度をして最後にお風呂に入ります。

何の役にも立たないので週末の方が疲れます。
子供のギャン泣きが始まるとイライラして私に当たります。

週末が来なければいいと何度思ったか分かりません。

Eさんの体験談はこちらをクリック
元々家庭的な人ではなかったし、実家暮らしで全てお母さんに任せていたので夫は全く何も出来なかったが、子供も出来たし私も仕事をしているので、手分けして協力してやりたかった。
けれど、洗濯は全くできないし、干すのも変な干し方だから洗濯関係に関しては任せられず、洗い物も料理も、気が向けばやってくれるけど向かなければ全くだし、作り出すと時間がかかるので子供の面倒は見てくれず泣きっぱなしで放ったらかしになるので、かわいそうで頼めない。

スマホをいじっていたり、テレビゲームをしていると夢中になるのかよんでも反応がなかったり、ちょっと待ってと言われてかなり待たされたりするので、子供も待たされてかなり可愛沿いだなと思います。

Fさんの体験談はこちらをクリック
“夫は、仕事が終わると今日一日が終わる!という考えらしく、家に帰ってくるとソファーでくつろぎゴロゴロします。
私が夕飯の支度をしている時に、3歳の子どもが「ママー!これ見て!「できない?、これやって!」「あっママ!何してるの?!私もやりたい!!」などと話しかけてきて私がアタフタしていても、我関せずです。

ソファーでゴロゴロしたり、スマホをいじっていないで子どもと遊んであげなよ!と声を荒げたくなります。
ひどい時には、夫は「気晴らしにフットサルしてくる!」「髪を切ってリフレッシュしてくる!」などやりたい放題です。

私は全然お出かけできないし、最後に髪を切ったのいつのことやら…。
先日も、子どもが食卓でお茶をこぼした時、夫は「おーい!◯◯がお茶こぼしたよ!」と私に話しかけてきました。

自分でやれ!と言いたいです。

Gさんの体験談はこちらをクリック
「どうやって遊ばせたらいいのかわからない。」
私が「子供と遊んであげて!」と言うと夫は決まってこう答えます。

夫は父親と遊んだ記憶が無いらしく、それが普通だと思っているようです。
勿論、育児なんて全くしません。

何なら出掛けても大きな子供をもう一人連れている気分です。
買い物に行っても通路で邪魔になっている事にも気付かずに立っている状態で、見ていてゲンナリします。

子供に教えると同時に夫にも教育、しつけをしている毎日です。
子供は学んだ事を次に繋げていけるのですが、夫は何度言っても変化がありません。

その度に私は誰を育てているんだろう?とわからなくなります。
本来なら夫婦で協力して子育てをするのが当たり前で、子供達の為にもそれが一番良いのだと思いますが、うちの場合は無理そうです。

Hさんの体験談はこちらをクリック
結婚したときからすごく封建的な考えの夫なので、男は仕事、家事、育児は女の仕事という価値観を持っているので育児も非協力的だったし、家事も今にいたるまで本当になにもせず私任せなので、これは私の方が先に死んだら一気に色々全部自分でしなくてはいけなくなるのに絶対に何がどこにあるやらどうしたらよいのやらが全くわからないので最近はちょっとずつお手伝いをさすようにしているのですが、電子レンジの使い方さえわからなくて私に使い方を聞いてくるぐらいです(泣)洗濯機も使ったことないのでこれも使い方を知りません。

なのでお嫁さんたちからもあまりに私任せで何もしないので驚ろかれています。
私の教育が甘かったと反省しているのでこれから少しずつ家事をさせていこうと思っています。

Iさんの体験談はこちらをクリック
私の夫はバツイチ。
子どもを2人引き取って育てた経験もあり、結婚前は「女性がいかに大変かは分かるから、家事は自分もやるつもり」と話していました。

私は結婚してすぐに妊娠が発覚したので、悪阻がキツイ中、仕事と家事を行なっていたのですが、あまりにキツい時は横になり家事も出来る範囲で行なっていました。
夫は帰りが遅いため、ご飯の用意や洗濯は必然的に私が行っていました。

私が眠った後に帰って来ることも多かったのですが、食べた後お皿はほとんど洗われていませんでした。
お風呂やトイレ掃除は時々行なってくれていましたが、毎日行う家事は殆ど私が行い、自分は帰ってご飯食べて、トイレ行く以外は一歩も動かずテレビを見ているばかり。

そのくせ私が産休に入ると、仕事してないのに家事のレベルが変わらないと怒り出したので、バツイチのくせに妊婦がどれだけしんどくて家事をこなすのが大変なのか全く分かってなかったことに、怒りと呆れが込み上げました。男の人は所詮、家事は女性がやって当たり前だと思ってるんだと分かりました。
現在産後里帰り中ですが、大変さが目に見えてるので自宅に帰りたくありません。

Jさんの体験談はこちらをクリック
夫の「やっているつもり」に困っています。
私の夫は自称イクメンで、自分では積極的に子育てをしていると思っているようです。

しかし私からすると、ただ都合の良いときに子供にちょっかいを出すだけにしか見えません。
私もフルタイムで働いているので、大変なのはお互い同じはずなのですが、夫はなにがなんでも自分中心です。

休日には私が家事育児に追われている間に、夫は部屋にこもってゲームばかりし、気が向いたときにちょっと出てきておむつを替えたり子供と遊んだりします。
それでイクメンと言われても納得いきません。

また、子供が生まれても、自分の趣味の時間は絶対に削りたくないらしく、そのために休日は何時間も家を空けます。そのため、家の中での仕事に関しては私の負担があまりにも多く、いい加減にしてよと思う毎日です。

家事・育児に協力的な公務員の夫の場合

Aさんの体験談はこちらをクリック
私の主人は市役所で働いています。
私もパートではありますが働いているため、妊娠がわかり出産後の事を考えるととても不安でしたが、そんな不安も私の取り越し苦労だったようで、主人も毎日何かと忙しそうですが、とてもマメな主人で子供が産まれてからは家事、育児共に自分から進んで協力しやってくれています。

私より帰りが早いとわかっている時等は、子供も保育園まで迎えに行ってくれますし、私が帰宅するとご飯も出来ている状態で、洗濯物も取り込みたたんでくれています。
私より主人のほうが仕事量も多く大変だと思うのですが、いつも「大変なのはお互い様だから。」と言って嫌な顔1つせずやってくれます。とても感謝していますし、私ももっと頑張ろうと思います。

Bさんの体験談はこちらをクリック
夫はだいたい決まった時間に帰ってきてくれるので、子どものお風呂は夫が入れてくれます。
私はその間にご飯の用意ができるので、助かっています。

仕事をしている間に子どもと関われない分、仕事から帰ってきてからや、休日は積極的にオムツ替えや着替え、寝かしつけなどをやってくれます。
おかげで私も子どもと夫を置いて、一人で外出することが出来るようになりました。

美容室や友達との食事会など、日頃のストレス発散ができ、リフレッシュできています。
自営業や、決まった休みがないサービス業などのおうちだったらこんなに自由にできないと思うので、決まった時間に仕事が終わり、土日祝日はきちんと休みがあり、有給休暇もしっかりあるお仕事ならではだと思います。

Cさんの体験談はこちらをクリック
今までにも家事を手伝ってくれてましたが、子どもが生まれ、なかなか目を離せない時期なので余計家事ができにくい状況です。
ですが、公務員は時間もきっちり決まった時間に帰宅してきてくれるので、子どものお風呂を入れてくれるのはとても助かります。

その他にも調乳したり、ミルクをあげてくれたり、子どもと遊んでくれるのはもちろん、家事も掃除全般を率先してやってくれています。
子どもができ、完璧に家事、育児をこなすことができない分、夫に助けてもらえるのはとても大きいです。

残業があったり、不定期に終わる仕事だとここまで家事や育児を手伝ってもらう余裕はなかったと思うので、そこはとても良かったと思う点です。
また時間があると、家族で過ごす時間も増えるので、そちらが一番ありがたく思っています。

Dさんの体験談はこちらをクリック
夫は県職員として働いています。
平日は朝、6時半に家をでて帰宅は22時頃。

仕事、通勤で疲れているはずなのに、毎晩帰宅したらまず、お風呂掃除をしてくれます。
なぜかというと、いまわたしが妊婦だから。

妊婦がお風呂で滑って何かあっては大変と、お風呂掃除はどんなに忙しくても夫の仕事です。
平日、夕飯を食べたあとの食器を流しまで片付けるのはもちろん、休日は肌が弱いわたしのかわりに食器洗いもすすんでやってくれます。

妊娠してからは車の運転も控えるようになりました。
そのため、休日の買い物も夫の運転で連れていってくれます。

買い物にいったら、重いものもすすんでもってくれます。
なにより嬉しいのは、妊婦のわたしが少しでも体調が悪いと仕事を切り上げて帰ってきてくれること。

職場も家庭第一との理解があるからです。

Eさんの体験談はこちらをクリック
現在夫婦2人だけの生活ですが、共働きということもあり、夫はとても家事に協力的です。
夕飯を作ることは主に私が担当ですが、洗い物はほぼ夫がしてくれます。私よりも段取りよく食器を片付けくれます。

洗濯も帰宅後に行い、2人で一緒に干します。
その日の報告をし合いながら干すので、いいコミュニケーションの時間になっています。

掃除も気付いた人がやることになっているので、週に3回ほど、埃っぽいと思ったタイミングでフローリングワイパーをかけてくれます。
買い物も、土日で一緒にスーパーを回ってまとめ買いをします。1人じゃないので楽しいです。

平日も帰る時には「足りないものはない?」と連絡してくれるので、買い忘れがあればお願いしています。
共働きなので、協力し合うことが大切だと思っています。

Fさんの体験談はこちらをクリック
夫と私は共働きなので、凄く家事に協力してくれます。
特に、休みの日は私は、遅くまで寝ているのですが、夫が自分で朝ご飯を用意して、私の分まで作ってくれるし、きちんと後片付けもしてくれます。

それから、トイレ掃除や、お風呂掃除など、私が頼まなくても、自分から率先してやってくれます。
洗濯物ものも、家は部屋干しなのですが、取り込んでくれて、朝から洗濯機を回し、干すところまで完璧にやってくれます。

普段は全て私がしていますが、休みの日はなんでもやってくれます。
私がどうしても、眠いので、私が寝ている間に全てを終わらせてくれます。

それから、自分の制服には自分でアイロンをかけてくれますし、布団も上げてくれます。
多分夫は一人暮らしが長かったから、何でも自分でやるほうがいいと思っているみたいで助かります。

Gさんの体験談はこちらをクリック
子どもも大きくなってきたとは言え、家で遊ぶよりは外で身体を動かす方が楽しい様子。
平日の夕方、幼稚園から帰って来た後には、私も外遊びに付き合いますが、土日は自由時間が多いので、ずっと外遊びに付き合う体力がありません。

そんな時には夫が子どもに「一緒に公園に行こう!」と誘ってくれるので、とても助かっています。
子どもも、平日には遊べないお父さんと一緒に遊ぶのは楽しいようで、大喜びで出かけていきます。

私も一緒に公園に行くときもあれば、家に残って家事をしたり、一人で外出したりと、好きなように過ごすことができます。
平日は家事・育児をする時間のない夫ですが、土日には仕事を休めるので、家事も育児もできる範囲で協力してくれるので、とても助かっています。

Hさんの体験談はこちらをクリック
私が仕事で疲れている時に、夕飯を食べ終わったあとにすぐ寝てしまいました。
その時主人は私を起こさずに、夕食の片付けをして食器を洗ってくれていました。

私が起きたら、綺麗に片付いており、ゴミ処理まで出来ていたので、いつも私の片付け方を見ていたんだなと思い、感激と感動を覚えました。
お互い働いているので、私が疲れている様子だと割と食器洗いはしてくれるので助かっています。

私の主人の場合は、食事を作ることと、掃除が苦手なので、家事の手伝いといったら、食器洗いと洗濯物を畳んでくれます。
私が夕飯の支度をしている時に洗濯物を畳んでくれているので、夫婦で家事を分担して行えるので、時短になり、その後夫婦の時間も増えます。

増えた時間は夫婦で仲良くDVDを観たりと、楽しんでいます。

Iさんの体験談はこちらをクリック
うちには10ヶ月の赤ちゃんがいます。主人はオムツがえやお風呂入れは苦手で、ほとんどやってくれませんが、遊び相手はよくしてくれます。わたしとしてはそれだけでも大助かり。
帰宅後は夕食を済ませたあとは沢山子供と遊んでくれるので、その間にお皿洗いをしたり、コーヒーを飲んだり、少しパソコンをいじったりと自分が日中やりたくてもできなかったことをする事ができます。

ほんの一時間程度ですが、その時間があるかないかは大きいです。毎日きちんと帰れるので、公務員でよかったなと思います。
また以前は放置でしたが、子供が生まれてからはお皿洗いもわたしが忙しいときには手伝ってくれるようになりました。

仕事もしてるのに申し訳ないですが、甘えています。

Jさんの体験談はこちらをクリック
夫が公務員の専業主婦です。
専業主婦ですので家事・育児の全般は私がやっていますが小さな子供が3人いるため夕方の忙しい時間など手が回らない時があります。

そんな時、夫が定時で帰ってきてくれるととても助かります。
夫が定時で帰ってこれた時は、子供のお風呂、歯磨き、寝かしつけをお願いするようにしています。

その間に私は家事を終わらせることができます。
夫が休みの日は、朝ごはんや昼ごはんを作ってくれます。

たまに「ママは休んでいなよ」と子供たちを連れて遊びに行ってくれて私のリフレッシュタイムを作ってくれたりもします。
私は結局普段はなかなか手がつけられない場所の掃除など家事をしてしまうのですが、子供がいない中で家事ができるので捗ります!

夫が家事・育児に協力的なため、子供たちはママよりもパパが大好きですしパパの料理もぱくぱくと食べてくれています。
そんな夫には毎日感謝しています。


家事・育児に協力的な公務員の男性と結婚する方法はこちら↓

あわせて読みたい
【調査】公務員の結婚相手の条件って?公務員と出会い結婚する方法 本ページは婚活をしている女性、検討している女性向けの記事です。 この記事では、 実際に地方公務員・国家公務員の男性と結婚された方に「公務員の男性との結婚生活が...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる