公務員と結婚すれば定時なので一緒に夕食をとれる【アンケート】

せっかく結婚したのに、夫の帰りが遅く夕食はいつも寂しい…。
ヘトヘトになってきて帰ってきた夫は、家事も子育ても一切手伝ってくれない…。

こういったことで悩まなくていいのが、公務員の夫です。
定時で帰れるのでいつも一緒に夕食を食べてくれますし、余裕があるので家事・育児を手伝ってくれる方も多いのだとか。

ということで今回は

  • 夫の仕事がいつも遅い方の結婚生活
  • 公務員と結婚し、夕食はいつも一緒に食べている方の結婚生活

それぞれについて聞いてみました。

目次

夫の帰りがいつも遅い女性の結婚生活

Aさんの体験談はこちらをクリック
夫の帰りが早くても11時頃か、残業などがあると深夜12時近くだったり、会社の集まりがある時は日付が変わってから帰ってきたりすることもあるので、その時間までおきていなきゃいけないのが大変。
食事を温め直したり、お風呂の準備をしたりしないといけないので、寝ていても1度起きないといけない。あらかじめ言っておけば自分でやってくれないことも無いけれど、物音が大きいので子供も私も起きてしまうため、断念。

寝ているのに起きるのはめんどくさいし嫌だが、子供たちを起こしてしまうのはかわいそうだし、次女はまだ小さいため寝かしつけがいるので起こす方が大変だから起きて私が全て準備をしている。
自分も仕事があるので朝起きないといけないので寝不足。

Bさんの体験談はこちらをクリック
遅くまで仕事して頑張ってくれているが、お給料が安すぎて辛いです。
安いお給料でやりくりしないといけないにもかかわらず、帰りが遅いから家事と育児は私1人で全部するはめになっています。

せめてお給料が高かったらしょうがないか、と思えそうですが、良いことが思いつきません。
子供もまだ小さいのが2人いるので私の自由時間は子供が寝た後しがありませんが、だいたい寝かしつけている間に自分も寝てしまっています。

旦那は帰ってきてから1人でテレビみながら晩酌しているのでうらやましくてイライラしてしまいます。
土日はお休みですが、平日頑張ってくれている分、1人で遊びに行ってしまうのをやめて、と言えません。

せめて平日の帰りが早ければ、子供の相手をしてもらえるだけでぐんと楽になるのにな、と感じます。
イライラ通り越して悲しくなってきます。

Cさんの体験談はこちらをクリック
初めての子育て、分からないことだらけで不安もいっぱいなのに、旦那は帰りが遅くて腹が立つ。
帰りの時間を聞いても明確に返答がない上に、返答した時間に帰ってこない。

同じ職場にいたので状況は理解できるが、子どもが産まれたんだから変わって欲しい。
家事に育児に毎日追われる日々、早く帰ってきた時くらい子どもの世話や家事をやって欲しいのに、帰ってきたら疲れたとグダグダしてばかり。やる事済ませて早く寝たいのに、いつまでも自分優先の生活をしているのはどうかと思う。

帰りが遅いのは良いが、夜ご飯を食べるのか食べないのかははっきりさせて欲しい。
せっかく作ったのに疲れたから食べないとか言われると作る気が失せる。
今後は自分でやれと思ってしまう。

Dさんの体験談はこちらをクリック
“帰ってきてもこなくてもいいことない!
うちの旦那さんは朝7時30分に家を出て行き、夜10時頃に帰ってきます。

そして休みは日曜日だけ。
だからほとんど家にいないです。

朝早いのはいいけど帰りが遅すぎる。
子供はまだ0歳。

なんで妻は家事も育児もなれないのに1人でやらなきゃいけないの。
仕事で遅くなるのは仕方ないけど帰ってきてご飯食べてねるだけ。

みていて腹が立つ。
手伝ってくれたら助かるのに文句しかいわない。

子供が泣いてても泣き止ませられないから私を呼ぶだけ。
洗い物に時間かかりすぎって文句言われたかとおもえば次は俺の耳かきしろっていわれる。

だから帰りが遅くても帰ってきても本当に不満ばかりです。
自分の事しか考えていない旦那さんにイライラの毎日。もっと妻を労ってほしい。

疲れているのは自分だけじゃないのをちゃんと理解して言葉を発してほしい。
そんな旦那さんを毎日遅くまで待つのは本当に苦痛でしかないです。

Eさんの体験談はこちらをクリック
私の旦那さんは毎晩帰りが遅いです。
またほぼ土日も出勤しているのでほとんど休みもありません。

なので私は365日、子どもと二人きりの生活でワンオペ育児に励む日々を送っています。
たまに早く帰ってきたりお休みの日があっても、自分のしたいこと優先で子どもの世話はほとんどしませんし、家事だって何一つ手伝わず、自分の食べたあとの食器もテーブルの上に置きっぱなしの有り様です。

正直なところいてもいなくても家事や育児の大変さは変わりませんし、何なら、単身赴任で遠方に住んでいてお給料だけ振り込んでもらうほうがよほど楽な毎日を送れる気がしてなりません。
毎晩遅く帰ってくることに関してもはや、寂しいとすら思いません。

そればかりか、遅く帰ってくるならご飯も外で済ませてきてくれたほうが作る手間も洗い物もなくて済むのでよっぽど家事が楽になるのにとまで思ってしまいます。

Fさんの体験談はこちらをクリック
4歳、1歳の二人の子供を育ててます。
子供たちはだいたい8時半頃に寝ます。

夫は早くても9時過ぎ、遅いと11時過ぎに帰ってきます。お互いの実家や親戚は遠方に住んでおり、ワンオペ育児です。
子供たちを寝かせ、洗い物や翌日の準備をしていると夫が帰ってきます。

夕食の準備をしてご飯を食べてもらいます。
そのどこかのタイミングでたまに子供のどちらかの夜泣きが始まります。

夫がなだめても泣き止まないので私が夜泣き対応に行きます。
休みたいのに暇がありません。

子供がやっと寝て、リビングに戻ると夕食を食べ終わってお皿も片付けずにテレビやスマホを見てゴロゴロしている夫にイライラしてしまいます。
私は食べることが好きなのに、子供二人を食べさせるのに忙しく、正直に言いますと食事を楽しめていません。

私も自分のペースでおいしく食べたいです。
同じようにお風呂も夫はゆっくり一人で入れるし、好きなように過ごせて羨ましいです。

一生懸命働いてお金を稼いできてくれているのであまり文句は言えませんが、早く帰ってきて家事や育児を手伝ってほしいと思います。
それと「育児お疲れ様」「家事をしてくれてありがとう」などの労いの言葉もかけてほしいです。

Gさんの体験談はこちらをクリック
帰りが遅いとさみしい云々では全くなく、夕飯自宅、食事中、後片付け等、夜の一連の家事終了時間が遅くなるので早く帰ってきてほしいのですがお仕事で遅くなるのですから文句を言うことも出来ず、帰ってくるまでの間、本を読んで過ごしたりしたらいいのでしょうが帰ってきたらバタバタと夕飯支度をしないといけないと思うと、なにか気ぜわしくゆったりとした気持ちになれません。

まぁそんなこんなは夫が悪いわけでなく私の気持ちの問題なんでしょうが、それでも早く帰ってきてさっさと夜の家事を終えて自室に行き、もうこれで今日はなにもしなくてよいと思うとすごくゆったりとした気持ちになり眠たくなるまで自分の好きなことをして過ごしたいので毎日早く帰ってきてほしいです。

Hさんの体験談はこちらをクリック
33歳、2歳と0歳の子がいる専業主婦です。
一回り年上の主人は優しく、仕事も真面目で子煩悩なのですが、とにかく帰りが遅い!

仕事が忙しくて帰れないのならまだ理解できるのですが、主人の会社はフレックスタイム制で朝は10時までに着くように出勤、なので帰りは早くとも19時過ぎ。
しかしすぐには帰ってこず、残業(忙しいからでは無い)するので結局21?22時頃になります。

小さい子供が二人もいるんだから、朝早く出て夜は早く帰って来て欲しいのに長年の癖が抜けないのか、1週間は頑張って早出、早帰りしてもすぐに元に戻ります
家族の為に仕事を頑張ってくれるのは有難いですが、せめて夜は早く帰って来てお風呂にいれるか寝かしつけ手伝ってもらいたいです

Iさんの体験談はこちらをクリック
正直遅くなるのは構わないが、遅くなるのが事前にわかっているのならなぜ早めに言ってくれないのか本当に疑問。
毎日夜ご飯を作って待っている事を分かっているはずなのに、21時頃に「今日ご飯もう作っちゃった?」と夫から連絡。

いや、普通に作ってるでしょ。
何時だと思ってんの?と心では思うが上司に食事に誘われたと言われると何も言えない。

だからせめて、そう言う聞き方をしてくるのはやめて。
毎日のご飯の支度がどれだけ気を使っているかわかって欲しい。

しかも元々ご飯に執着のない夫は何を出しても基本的に反応が薄い。
夫の為にとメニューを考えたりしている事が無意味に思う事も多々。

私は子供が小さいのでなかなか外食も行けない為、一人で美味しいご飯を食べて来ると思うと合わせてイライラ倍増。

Jさんの体験談はこちらをクリック
子供の頃から母子家庭で育った私は所謂“あたたかい家庭”に強く憧れていました。
ですが、何をどう間違えたのか気付けば不規則勤務で残業の多い主人と結婚してしまっていました。

結婚して8年程経ちますが、家族揃って夕食を取る機会は滅多になく、休みも合わないのでほぼ母子家庭状態…。
こんなはずじゃなかったと主人にやんわり転職を勧めてみたこともありますが結局流されてしまい、毎日パートから帰って夕食の準備ににお風呂に寝かし付けまで全て一人でこなし、主人は帰ってきても自分が食べたお皿を洗うでもなくそのままテーブルに置いたまま。

結婚当初は「早く帰ってきて」と毎日のように言っていましたが今ではもうすっかり諦めています。

公務員と結婚された方の結婚生活

Aさんの体験談はこちらをクリック
夫が毎日決まった時間に帰ってきてくれることで私は夕食を作り始める時間を逆算できるので、出来立ての夕食を食べてもらえます。
やはり作る側としては、作り置きよりも出来立てを食べてもらえることが嬉しいです。

また、夕食を作り始める時間が決まってくると他の家事や、趣味などやりたいことのスケジュールを立てやすいので充実した1日になります。
夫と夕食を一緒に食べられるのも嬉しいことのひとつです。私は専業主婦で1日家にいることが多いので、夫と夕食を食べながら話をする時間を楽しみにしています。

たわいもない話もしますが、時には真剣に仕事の話や将来の話もするので、夕食の時間は夫婦の大事なコミュニケーションの時間となっています。

Bさんの体験談はこちらをクリック
公務員の主人は決まって定時に帰ってきます。
たまに残業で遅くなることもありますが、だいたい決まって定時に帰ってきます。

なので、お風呂も夕食も早くに済ませて、片付けが早く終わるので、夫婦2人の時間がゆったりと持てます。
特に、休み前の金曜日などは、定時に帰ってくるので、夜ご飯を食べに行ったり、映画に行ったりと、夫婦2人で色々出かけられます。

毎日定時に帰ってきてくれるし、元々お酒が苦手な主人は飲み歩いたりしないし、寂しがり屋の私にとっては、主人が仕事から帰ってくるのが1番の楽しみのです。
手の込んだ料理も全部食べてくれるので作り甲斐があります。

家は、夜に洗濯をするのですが、いつも主人が洗濯物を干してくれます。
また休日は、お風呂掃除から、トイレ掃除洗い物や、ごみ捨てもしてくれます。

Cさんの体験談はこちらをクリック
帰ってくる時間がわかっているので、料理の準備がしやすい。
帰ってきて、食べるタイミングで熱々の料理を提供できる。

毎日一緒に晩御飯が食べられるし、早い時間なのでゆっくり、会話しながら食べられる。
残業なく帰ってきていてそれほど疲れてないからか片付けも協力的にやってくれる。

遅く帰ってくることがほぼないので、片付け、家事などしたあとも夜の時間をゆっくり過ごすことができる。
子供をお風呂に入れてくれるし、たっぷり遊んでくれる。

その間少しでも自分一人の時間ができるのでリラックスできる。
病院にいきたい時なども帰宅した旦那に子供を預けて行くことができる。

これは、残業があったり帰ってくるのが遅い会社員だとなかなか難しいと思うので、ありがたいです。

Dさんの体験談はこちらをクリック
休日以外でも帰宅後夫婦で一緒に出かけられることが嬉しいです。
大型のショッピングモールなどは休日は混んでいるため駐車場も渋滞で、車を停めるだけで疲れてしまうので、敢えて平日の帰宅後に行くことがあります。

3時間程度2人でショッピングして、半額になったお惣菜を買って帰って家で食べる、というラクができるのは、旦那が17時代に帰って来てくれるからだと思います。
他にも、元気があれば平日の安い時間に3時間程度カラオケに行ったり、体育館を借りてバドミントンをしたり、ウォーキングに行ったりと、夫婦共通の趣味に使う時間をたくさん取ることができます。

日程が合えば、仕事後に好きなアーティストのライブに行くこともあります。

Eさんの体験談はこちらをクリック
私の夫は公務員ですが、定時で帰宅してくれるので大変助かっています。
現在生後4ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、夫が決まった時間に帰宅し赤ちゃんのお世話をしてくれます。

赤ちゃんのリズムを崩したくないので、なるべく同じ時間にお風呂に入れたり、寝かしつけたりしたいと思っていますので、夫が決まった時間に帰宅してくれるとそのような面でも心強いと感じています。
また、夫も一緒になって育児に参加してくれるので、赤ちゃんと過ごす時間も必然的に多くなり、今ではミルクを作ったり、オムツ交換まで出来るようになりました。

帰宅してから時間がたくさんあるので、たまに寝かしつけもしてくれるので、そんな時は私も夫に甘えてプライベートな時間を過ごしたりしています。
私の住んでいる所から実家が遠い事もあり、近くに頼る人もいないため、夫だけが頼りです。

そんな環境の中で、毎日家の中で慣れない子育てに奮闘し、夫の帰宅も遅かったり決まった時間に帰宅出来なかったとしたら、産後うつのような状態になっていたかもしれません。
自分が赤ちゃんを育てる立場になり、改めて公務員の夫で良かったと思いました。

Fさんの体験談はこちらをクリック
毎日同じ生活リズムで過ごしているので、心も体も健康に保ちやすいのが何より助かります!
夫は就職前に夜勤のあるバイトをしていて、不機嫌に過ごすことがあったり疲れて体調を崩したりということがあったのですが、公務員になってからは朝起きて夜眠るリズムが整い、元気に過ごせるようになりました。

体の調子がいいと精神的にも安定するみたいで、楽しそうにしていることも増えました。
また、ほとんど決まった時間に帰ってくるので、夕ごはんの準備がしやすいです。

帰宅後すぐに何かを食べたいという食いしん坊な夫なので、帰ってから食べるものがないとすぐにおやつを食べてしまいます。
経済的にも健康的にもよくないのであまり好ましい習慣ではありません。

この時間に帰るということは、メニューから考えたら何時から作業すれば間に合うな…というのが考えやすくて助かっていますし、夫も毎日夕食を楽しみに帰ってきてくれます。

Gさんの体験談はこちらをクリック
いつも早い時間に帰宅するので、夕飯を一度に済ますことができるのが何よりのメリットだと思います。
現在小学生の息子ともみんなで一緒に食卓を囲めるので、家族でゆっくり時間を共有して過ごせます。

そして、料理の支度もいっぺんに済ますことができるので、わざわざ時間をずらすこともなく、光熱費も余分にかからずに済みます。
あと、食事後の食器洗いについても家族全員分一度に片づけてしまえるので、いちいちシンクに何度も行ったり来たりをしなくて済み、夕飯後の時間が有効に使えます。

夕飯の支度と片付けで時間が浮いたぶん、息子の面倒などもしっかり見てやれる精神的余裕もでき、家族全員で寛げる雰囲気ができるのが良い点だと思います。

Hさんの体験談はこちらをクリック
毎日帰宅時間が安定しているので、夕飯をつくり終えるタイミングが調整しやすいです。
やはり出来立てを一緒に、食べたいです。

時間がバラバラだと、その都度焼いたりあたためなおしたり、洗い物も二度手間になりますが、そういったことはあまりないのが嬉しいです。
ご飯を食べたあとは子供と遊んでくれます。

主人もその時間が、癒しでありリフレッシュできるみたいです。
きちんと帰れると、家庭と仕事が両立しやすく、心身共にバランスがとりやすいようですね。

あと帰宅時間が遅いと「仕事してた」という言い訳は効かないので、遊びにいっていたとかもわかりやすいですね。うちはまだそんなことはありませんが浮気防止になるのではないでしょうか。(笑)

Iさんの体験談はこちらをクリック
夕飯で買い忘れたもの足りない物を帰るついでに頼めたり出来るので無駄な時間が減り効率よく家事が進みます。
習い事に通う子供の送り迎えも頼めたりするので助かってます。

決まった時間に帰ってくれる事で時間の調整ができ出来たての晩御飯を家族揃って食べれて好きな番組や映画を見ながら話す事でコミニケーションもしっかりとれて家族っていいなと毎日感じる事ができ幸せです。
お片付けやお風呂掃除など残りの家事仕事も手伝ってくれるので私だけ台所という時間が減り皆揃って座って過ごす時間が増え子供が寝た後は2人で晩酌する時間もでき夫婦の時間も増えていろんな意味で安心します。

家族で外食という時も帰る時間が決まっている事でスケジュールや予約などの計画がたてやすいです。

Jさんの体験談はこちらをクリック
私の主人は、毎日17時には帰ってきます。
もちろん、朝の出勤も少し早めですが、17時に帰ってきてくれるというのは、本当にありがたい話です。

まず、一番嬉しいのは 夕食時間が読めること。その日のメニューによって、下準備にかかる時間は違いますが、何時から台所に立てば何時に食事が出せると計算ができます。
そして出来立ての暖かいものを出してあげられます。

また夕食の時間が読めるということは、規則正しい生活が出来るという事です。
これは、若いうちは気にも留めないかと思いますが、ある程度年齢を重ねていくと、とても重要なポイントになってきます。

おわかりでしょうが、これダイエットにも繋がります。
そして、時間に余裕があるので 子供との時間もできます。

お風呂に入って夕食を済ませた後は、父・息子2人でゲームをやったり、後片付けの後私が加わったりと家族の時間が増えています。
え?ゲーム?!と思うかもしれませんが、この何気ない時間が後々大きく影響してくるのではないかと思っています。

息子が何かに迷った時、父親に相談しにくいと言う事がないだろうと思っています。


公務員の男性と結婚する方法は、以下の記事をお読みください。

あわせて読みたい
【調査】公務員の結婚相手の条件って?公務員と出会い結婚する方法 本ページは婚活をしている女性、検討している女性向けの記事です。 この記事では、 実際に地方公務員・国家公務員の男性と結婚された方に「公務員の男性との結婚生活が...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次