お金持ちと結婚して子育て中に助かったこと【アンケート】

今回は、比較的裕福な男性と結婚された女性に「子育てするうえで助かったこと」について聞いてみました。

旦那は不動産業を経営しています。
年の差婚でしたが、旦那の希望で子どもは4人の予定です。 今はまだ2人ですが、4人産んでも育て上げられるだけの余裕があることに幸せを感じます。
今の2人もインターナショナルスクールに通わせています。 上の子は5歳ですが、洋楽を聴いていると単語を聞きとったり、普段の会話は日本語と英語が自然と混ざっているのでルー大柴さんみたいになっています。(笑)
ですが、保育園に預けられているお子様を持つママ友とランチに行った時でもやはりうちの子は集団行動を身につけているので、今の時点ですら教育に差が出ているもんだなぁという目で見てしまいました。 私自身は実家は裕福でも無く一般家庭だったので、小さい頃から英語などを自然と身につけられるのは凄く羨ましいと同時に旦那のおかげだと日々感じております。
旦那の仕事は建築士で、私は専業主婦です。
旦那が、一般的に言う高収入でよかったと思う事はたくさんあります! 一つ目は、専業主婦でいられる事。
子供とずっと寄り添ってゆったり子育てできたのも、そのおかげだと思っています。 二つ目は、一般の家庭よりは旅行やお出かけが多かったのでそれもよかったと思っています。
周りは共働きで保育園に遅くまで預けていましたが、私は幼稚園に入園させてあげて、子供がいない時間に家事を終わらせてゆったりと親子の時間を過ごす事ができました。 私は幼少の頃は幼稚園だったのですが(二年保育)、旦那自身が保育園で0歳児から預けられていて寂しい思いもしていたようで?
どうしても保育園はやめてくれ!との要望でしたが、結果的に子供達と過ごす時間も多く取れてよかったと思っています。 旅行も、たくさん思い出を作る事ができたので旦那が建築士でよかったと思ってます。
主人は三交代制の勤務につく工員です。
お給料は、同世代の方と同じくらいですが、ボーナス率がとてもよくて、おかげでゆっくりと生活をさせて頂いています。 三交代の勤務ですので、子供達が休みだからといっても主人は仕事の日もあり、そういう点は大変だったけど、3人の子供をスイミングにピアノに、学習塾、硬筆、習字、テニスと習い事に子供を通わせる事が出来、しつけのために無駄な贅沢はさせていませんでしたが、子供の欲しいという玩具、ゲーム機器なんかは、よく子供と相談した後に購入してあげる事が出来ました。 夏休みの主人の夏期休暇に合わせ、家族旅行に毎年連れて行ってもらい、子供達にも色々な思い出を作ってあげれています。
主人には感謝しかありません。
夫は薬品製造関係の仕事に携わっています。
子供にはいい環境やいい先生のもとで、いい教育を受けさせたいと思っており、また視野も日本だけでなく世界にも向けてほしいと思っていました。 そのため、できるだけ小さいうちから様々な場所にいき、経験をさせようと思っていました。
最近では、シンガポールへ海外旅行へ行きました。
子供の好きな動物園や水族館、植物園などに連れて行きました。ご飯も和食とは全然違う中華系の料理が多かったです。 日本と異なる場所、文化、食事、言語、作法などがあることを伝えられたのではないかと思います。
今後も定期的に家族そろって旅行にいき、違いを受け入れてそれを楽しいと感じられる感性を養ってほしいと思っています。
夫は会社員で、技術開発の仕事をしています。
暮らすのに余裕がある年収のおかげで、こどもにかかわる費用を無理に削らなくて済むので本当にありがたいと思っています。 例えば、こども本人が習い事を希望していても、月謝が高いからどうしようかとママ友が悩んでいましたが、我が家はこどもたちにそれぞれ複数の習い事をさせることができました。
習い事で使う道具も、古くなって使いにくくなったらすぐに買い換えてあげることができ、こどもたちが快適に習い事が出来ています。 こどもが中学に進学するにあたり、本人が「いまやっている習い事を部活でもやりたいから、地元の中学ではなく、私立中学に行きたい」と言いました。
地元の中学に通うよりは数倍のお金が必要ですが、問題なくいかせてあげられそうということで、私立中学に進学することが決まりました。こどもがのぞむ環境を、お金のせいで断念させることなく選ばせてあげることができるのは、夫のおかげだと本当に感謝しています。
大企業の営業職をしている夫がいます。
年収は高い方のなで、お金でもめたことはありません。 子供にかかる被服費や養育費、レジャー費はカードで好きだけ使用して良いため、子供のためになるならばと積極的に動けています。
幼少期の頃から英語のリトミックや幼児教室、幼稚園に入ってからは小学校受験のお教室費用、ピアノやプール、バレエなどのお習い事もさせてきました。 主人が長期休暇のとれる際にはハワイやグアムの海外旅行で、日本とは違った文化に溶け込ませたり、国内も沖縄や北海道へ連れていき、環境や風土の違いを直に体験させています。
もちろん日常的に公園や児童館も利用していますが、お金が出せないといけないスポットにも躊躇なくいかせてあげられるのは良かったと思います。
大手監査法人で公認会計士として勤務する夫をもつものです。
現在8歳と6歳の子供を育てていますが、高収入な夫で良かったと思っているのは、やはり習い事を我慢しなくて良いという点です。 だからと言って、あれこれとやりたいことを全部やらせていたら時間も忙しくなるので、ある程度には絞りますが、夫に「〇〇をやらせたいと思っている」と相談して、夫にも納得してもらえれば、必ずOKが出ます。経済的な理由で我慢する必要はありません。 あとは、子供には小さいころから、グローバルな観点を知っておいてほしいと思っていますが、それがかなうところです。海外旅行にも連れていって「世界には色々な人がいる」ということを身をもって体験させてあげることができるので、夫には本当に感謝しています。 あとは、子供たち2人とも夫に似て、冷静でちゃんと自分を持っているのも、感謝している点です。
主人は銀行員です。
今は大学生になった双子の娘がいます。
おなかの中に居る時に、どうやら双子らしいといわれた時は本当に驚きましたし、どうやって育てていけばいいのだろうと悩みました。 双子なので同じようにミルクの時間や、沐浴等しなければなりません。
両方の実家からは離れていたので、親に頼ることもままならず。 そんな時に主人がベビーシッターを雇ってくれたのです。
仕事柄忙しく、なかなか手伝えないのでと言う事でしたが、これは本当に助かりました。 来て下さった方は子育てを終えたベテランの方でしたので、自分の母のようで信頼をおけるし頼りになりました。
また色々なちょっとした悩み等も相談する事が出来、的確なアドバイスはとても参考になりました。 子供達が成長するに従い、それぞれがいろんな習い事をしたいというようになった時や、高校、大学と進路の点でも経済的に諦めるということなく、好きな道に進ませることが出来たのも高収入の夫のお陰です。
自分自身が経済的な面で苦労したので、娘達にはお金の心配なく好きな道に進んで欲しいと願っています。
主人は会社員で、住んでいる都道府県の中では最も大手の会社に勤めています。
朝9時出社、18時退勤で残業もなく、休日出勤もありません。 なので、自宅で子どもたちと過ごす時間がとても長く、育児に参加してくれています。
まず安定して十分な収入があるので、子どもに必要なもので買い渋ることが一度もありません。 被服はもちろん、身の回りの物で必要なものがあれば、必要な時にいつでもすぐに用意してあげられました。
主人も子どもには何不自由なく生活させてあげたいと思っているので、やりたい習い事はまず体験させて本人が気に入れば継続させました。 子どもがテレビを見て、ここに行きたい!やあれがやりたい!と言えば、国内旅行は毎月のように言っていましたし、やりたいこともほぼ全てやらせています。
中古やお古を使うことはなく、いつも全て新品で用意できました。
1度目の結婚の時、無職が続く主人。
離婚をする勇気もなく昼夜と仕事し生計を立て、妊娠してもギリギリまで働きました。 出産後も子育てしながら、実家に甘えては頼り、私はまた仕事三昧の日々。
そんなある日、プツンと糸が切れ離婚しました。 シングルマザーも大変でしたが無職の夫を抱えているよりはとても気楽。
そんな時に出会った自営業で設備屋を経営する彼と再婚しました。 昼のパートは良しとしても、夜働くのは小学生の子供も寂しいだろうから辞めてほしいと言われ辞める事に。
夜はみんなで一緒に寝るという事にとても幸せを感じました。 そして再婚から数年経った時に妊娠。
大喜びの返事と、高齢出産にあたるので昼のパートを辞めて身体を大事にしてほしいと言われました。 昼夜と働き、時間が足りないとさえ感じていた毎日から、夜は時間が増え、日中もゆっくり過ごす時間がある。
初めは時間が上手に使えず、ただソファーに座っていた日もありました。 習い事や旅行など楽しい事も増えましたし、私には家族と一緒に過ごせる時間が増えた事。
毎日の家事育児って当たり前のようですが、主人のおかげで時間のありがたみを感じる事ができました。

お金持の男性と結婚する方法はこちら↓

あわせて読みたい
お金持ちと結婚する女性の特徴&結婚する方法をアンケート調査しました この記事では、「お金持ちの男性と結婚したい・羨ましい」「高収入男性の妻として専業主婦になりたい」女性に向けて、 お金持ちの男性と結婚しなかった方が、結婚生活中...
あわせて読みたい
玉の輿に乗れる女性の6つの特徴・習い事・テクニック【調査】 この記事では、「玉の輿に乗って幸せになりたい」「玉の輿に憧れる」という女性向けに、 玉の輿に乗れる女性の特徴やタイプ 玉の輿がうまくいくコツやテクニック 玉の輿...
あわせて読みたい
専業主婦の結婚相手の年収の希望はどれくらい?夫の年収別の生活レベル 突然ですが、あなたが結婚相手に求める年収って、どれくらいでしょうか? もちろん人によって違いますし、結婚相手の年収はあればあるほど良いのかもしれませんが、 自...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる